ASTMD445、D446、JISK2283-2000年を参考に製造しています。
一定量の試料(標線EとFとの間の体積)が毛細管を流出する時間を測定して粘度を求めるもので、とくに少量の試料の動粘度測定に適しています。動粘度0.5~20000mm2/s{cSt・センチストークス}を測定できるよう、12種類があります。(定数表付)
この粘度計は、傾きによる誤差を少なくするため、測時球と試料だめ球の中心が同一中心軸上にくるようになっています。
この粘度計は一般に広く使用されています。
粘度計定数(概略値):0.008
動粘度測定範囲(概略値):1.6~8
アイリス株式会社 Airis1.co.jp 粘度計 キャノン・フェンスケ(SO) No.75 柴田科学(SIBATA) 商品詳細ページです。3000円以上で送料無料!最短当日出荷!アイリス株式会社 Airis1.co.jp は科学機器・環境測定機器・計測機器専門ECサイトです。